top of page
お電話でのご相談はこちらから
ともいき しるべ
お知らせ・霊苑だより
霊苑行事・諸手続・業務連絡・ご法要・花木園・八瀬の自然など
お知らせを掲載しております

下記の記事(タグ)をクリックすると詳細が見られます


かましまへん。ゆっくりやさしい墓じまい。京都のお墓-八瀬霊苑
お墓じまい、かましまへん。 居場所があります。 京都のお墓八瀬霊苑。20年後、30年後の墓じまい。 かましまへん。「ゆっくり・・・」で大丈夫。 毎月、毎年の合同供養祭があります。 天台宗総本山比叡山延暦寺を本山とする覚法山妙伝寺住職大僧正が勤行 (回向、供養、礼拝) 致します。 春には「お花まつり」 ( お釈迦様生誕祭 ) に「甘茶供養」と 合同供養祭(阿弥陀如来)を斎行いたします。 花御堂を桜の花で飾ります。 (花御堂の中に、お釈迦様のブロンズ像を安置いたします。お釈迦様に甘茶をおかけして感謝し供養いたします) 盂蘭盆会(うらぼんえ)には地蔵盆供養祭(六体地蔵尊と子安地蔵尊) 毎月、24日(不定日)に六体地蔵尊供養祭 毎月、24日(不定日)に水子供養祭(子安地蔵尊) 毎月、24日(不定日)に三界万霊塔供養祭(三界万霊父母六親眷属等)


京都のお墓-誰もが安心-ゆっくりやさしい墓じまい
おひとりさまになっても、後々困ることにならないように、万一、認知症になっても後々のことは安心。 (菩提寺は天台宗総本山比叡山延暦寺を本山とする 覚法山妙伝寺です) 京都のお墓-八瀬霊苑は、20年後も30年後も、皆様が後々困ることのない「ゆっくりやさしい墓じまい」のシステムをご用意しております。 京都のお墓八瀬霊苑は開苑50年を迎えました ゆっくりやさしいお墓じまいは、開苑50年の謝恩としてお奨めしております。御奉仕価格にて承ります。 募集要項、パンフレットをご用意しております。 資料等のご請求は、本ホームページお問い合せフォームからもご請求できます。お電話でも、お気軽にお問い合わせください。ご納得のいくまでご相談させていただきます。


八瀬川の秋~色づいてきました
京都のお墓-八瀬霊苑に沿って流れる八瀬川。 川岸の柿がたわわに実っています。 (画像計5枚) 左方が上流です-右の方は、すぐ比叡山ケーブル駅(徒歩3分)、 電鉄八瀬駅(徒歩3分)です(霊苑前の国道より撮影)。 バス停もすぐです(徒歩2分)。 比叡山ケーブル駅(霊苑より徒歩5分-八瀬川の対岸より) もうすぐ駅舎の造形美が紅葉に染まっていきます 西塔橋(霊苑より徒歩2分)の眺望(上流方向) 画像の右へ🔜比叡山ケーブル駅 (約50メートル) 西塔橋(霊苑より徒歩2分⁻ケーブル駅前)の眺望(下流方向) この先は、高野川となります。右建物群の少し先の左岸、右岸が高野〇〇町となります。鴨川と合流するまで高野川です。また、この先で清流高野川の分流「泉川」 (小河川) が糺の森 (ただすのもり-下鴨神社) の中を流れ、再び、出町柳で高野川に流れ込んできます。


外れた巻石、葛石の修繕のおすすめ 京都のお墓~修理は早めに
(静止画6点、作業中動画3点) 外れた巻石が倒れたり、参道に落下しますと、ご当家の方だけでなく、お参りの皆様が大怪我をする恐れがあります。施工状況によりそれぞれ症状は様々ですが、お気付きの節は、速やかに霊苑事務所にご相談をしてください。 京都のお墓の修理、施工は安心です 静止画像、動画は作業手順で掲載して居ります。 (下の画像~上の葛石が外れて落下の恐れがあります。下の巾木が左前方に傾いています。この二つとも再据え付けをします) (下の画像~長い年月の間、雨水などが回ったために石が傾いて危険な状態ですー京都のお墓修理作業中) 外した石を小修理してから元に戻しています。 (下の画像~一旦解体したそれぞれの石の小面 (コズラ) を合わせるために、前に付いていた固く変形した接着剤、コンクリートを小道具で除却した後、ピッタリと合わせます。 三つの上葛石を合わせて固定するために、L字型金具のアンカーを取り付け、この金具とL字型金具をセット固定します。写っているのは、アンカー金具です) (下の画像~頑丈に固定されました) (下の画像~当初の姿に戻り


*建墓も墓じまいも、ゆっくりが安心
京都のお墓-八瀬霊苑の墓地使用者の大半は、30年乃至50年前に購入されています。 現在、数多くの使用者の世代交代が急激に増えています。京都のお墓-八瀬霊苑でもお墓じまいが増えております。 左方向に🔚阿弥陀如来さまと子安地蔵さま、右方向に➡六体地蔵さま、正面には三界万霊供養塔が祀られています。毎月、毎年、合同供養をしております。 お墓を続けていけない事情には、当事者の固有な理由によるものと、改善できない環境(後継適格者不在や経済的事情)の二通りがあるようです。誰にでも、ご家族の事情により「おひとりさまになる」必然的な帰結が待ち受けていますから、前もって準備する必要があります。ご相談をお待ちしています。準備ができていない方の殆んどが、他に選択肢がないと思い込み、途端にお墓じまいをされる方が多いようです。これからの方のためにも、八瀬霊苑で墓地を使用されている方のためにも、ゆっくりと20年後、30年後、50年後のお墓じまいをご相談させていただいております。 これからどうしようかと思っておられる方。すすめられた方法でお墓じまいをしたけれども、果たしてよか


山粧う~霊峰比叡山-八瀬の秋
山粧う(やまよそおう)京都のお墓-八瀬霊苑の秋です。 (画像2枚) 周辺の山河は足早に錦秋の景観へと移っていきます。 八瀬の里はどちらを見ても山粧う季節となりました。 静かに紅葉に染まって散っていきます。散紅葉 (ちりもみじ) は晩秋の美しい景色です。 比叡山西麓の里、山河を染めて深まりゆく秋。 京都のお墓~八瀬霊苑のお参りを想い深いものに… 京都のお墓~八瀬霊苑の秋 錦秋の秋へと移っていきます。 京ことばの「はんなり」,「まったり」が思わず会話に使われる・・・上品さと華やかさ、ゆったりと穏やかな深い味わい。 そのような「はんなり」,「まったり」とするような景観です。 錦秋の秋- 八瀬川の河辺 (京都のお墓八瀬霊苑から徒歩2分) 比叡山延暦寺(天台宗総本山)はこのケーブルカーでお参りができます。ケーブル沿線や八瀬の里の紅葉も楽しめます。 (京都のお墓八瀬霊苑から徒歩3分 ~ 紅葉散策は電車、バス、タクシーなど公共交通機関で )


早くも紅葉が始まりました-昨年よりも綺麗です~八瀬霊苑と霊峰比叡山
(画像4点-一部です) 京都のお墓-八瀬霊苑は早くも錦秋の紅葉を迎えております。 今年の秋は短そうとの予報ですが、八瀬界隈では、散紅葉(ちりもみじ)、散🌸葉まで楽しめます。 ご鑑賞-八瀬の紅葉狩りは公共交通機関がお奨めです。 開苑当初(50年前)、京都のお墓-八瀬霊苑の南にある霊峰比叡山の樹林は、殆どが針葉樹、常緑樹でしたが、近年になり半分程度が落葉樹に代わってきております。特に、桜の占める割合が多く、他の落葉樹も合わせて錦秋の美しい紅葉へと姿を変えていきます。 黄色~オレンジ色、赤色と,色とりどりに秋を深めていきます。霊苑の各所から眺望できます。 霊苑からの景観 京都のお墓-樹木葬の景観


京都のお墓-八瀬霊苑周辺の緑豊かな景観
京都のお墓八瀬霊苑は若狭街道 (国道367号線) と渓流高野川に沿って立地します。美しい四季折々の風景が様々な情緒を演出します。 京都のお墓-八瀬霊苑。霊苑の華厳地区からの眺望 比叡山ケーブル駅(徒歩3分)~ 画像中央左に駅舎とケーブルカーが見えます。...


大原川中ほど~草生川との合流
画像の奥に堰堤が見えます~ 上流方向 ~暫くすると、この下流で、草生川 (クサオガワ) が合流してきます。 (画像2枚)左京区の美しい自然に恵まれた景観です。 数多い堰堤のおかげで穏やかな流れとなり、川底が透けて見えます。 大原川との合流直前の草生川...


八瀬川の幾重もの堰堤~淀みのない美しい渓流
堰堤が何段も続き、遠く鴨川に合流します。- (画像2枚) 高野川 (総称)の銘石は日本庭園に欠かせないものとして左京区だけではなく、広く使われ続けているそうです。 渓流に磨かれ、魅了してやまない形、色彩、美しい大小さまざまな石が、霊峰比叡山西麓の四季折々の山並み、緑~紅葉の...


大原川~八瀬川へ続く景観
これから下流は、すぐ八瀬川になります。 (高野川の源流から下流までを大原川~八瀬川-高野川と3分する呼び方のうち、今回の記事は大原川についての紹介です) なだらかな堰堤が幾重にも続きます。 穏やかな流れと純白の鷺 鷺が漁をしています。収穫直前の緊張した一瞬。...


里の渓流-大原川~来迎院町の中ほど
手入れの行き届いた美しい川岸 (画像2枚) フラットな渓流。類のない音無しの流れに癒されます。 ~緩やかな流れ~向こう岸まで渡れます~ 何段もの浅い堰堤が、景観美を演出し、安定した水量を調節しています。左京区大原の美しい景色です。 左京区-大原川の美しい景色です。...


高野川に注ぎ込む渓流~大原川の上流付近
比叡山西麓の渓流-呂川(りょせん)、律川(りっせん)は三千院裏山に源を発しています。静かに、大原川に注ぎ込んでいます。脈々と高野川へ旅をしていきます。 (高野川の源流から下流までを大原川~八瀬川-高野川と3分する呼び方のうち、今回の記事は大原川についての紹介です)(画像2枚...


建墓 墓じまい 樹木葬
八瀬霊苑は皆様の普段の生活リズムで、いつでも故人を偲べる環境です。叡山電鉄-八瀬比叡山口駅から徒歩5分。バス停「八瀬駅前」から徒歩5分。幅員の広い両側歩道、信号付き横断歩道、幅広く安全な国道367号線(若狭街道)、入口にコンビニエンスストア、広い進入路、ストレスは全くありま...


樹木葬-蝉しぐれ~四季折々の情緒
交通至便な左京区八瀬の里山に繰り広がる花木園、樹木葬墓地。 霊峰比叡山(天台宗延暦寺)の西麓、大原川~八瀬川~高野川。 山河の風景と花木園。悠久の美の中に溶け込む八瀬霊苑は、変わることのないお墓の概念を受け継いでいます。


渓流~高野川の景観-源流を訪ねる
浅瀬の堰堤~美しい風景をお楽しみください。 (画像2枚) 高野川は、源流(途中越のほど近い左京区)から大原あたりまでを「大原川」、それから下流を「八瀬川」、高野の町名がある辺りから 「高野川」と呼ぶ場合もあるようです。画像の説明にあたっての撮影場所の地名は特定の名称を使...


花の咲くシンボルツリーと樹木葬
シンボルツリー・・・概して、家、庭などの象徴となる1本の樹木のことを指すといわれています。高木だけでなく、さらに手入れの出きる比較的小さな低木も合わせ、広範囲のものが含まれています。 大きく成長する花木は個々のお墓の中に植えることは難しいので、霊苑全域の花木で故人を偲ぶこと...


シンボルツリーと花言葉
一本の木が大きな存在感を表現します。大小高低を問いません。 景観を替え感動を引き起こす力があり、有形無形の影響力を発揮します。 学説で「景観力」を論じられる学者がおられます。 それぞれの花木は「花言葉」をもっています。...
bottom of page




